座右の銘は「チャレンジ精神」──考える前にまず動く勇気
ご出身はどちらですか?また、幼少の頃はどんな子供だったか教えて下さい。
生まれも育ちも新座市です。 幼い頃はいわゆる「いたずらっ子」そのもので、幼稚園から小学生の頃までは常にふざけては周囲を笑わせるようなやんちゃな子供でしたね。笑 何か習い事を始めても全然長続きしなくて、剣道とか野球も数年でやめてしまって・・だけど、自分で立ち上げた今の仕事だけは、気がついたら、もう6〜7年続けてますね。 20代の頃は定職に就くことも少なく、仕事に対しても本気になれなかったんですけど、30代に入って一緒に仕事をしていた先輩との関係や家庭の事情を通じて「自分の人生をしっかりと歩まなきゃな」って考え直して、今の仕事へと本腰を入れた感じです。
休日は何をしてますか?趣味などがあれば教えて下さい。
基本的に日曜日も仕事が入ることが多くて、「旅行に行く」と決めた日が唯一の休みのような感覚です。 趣味らしい趣味もないので、旅行に行けるようになったのも最近で、ここ数年は家族と過ごす時間を何よりも大切にしてます。 自分の時間も欠かせないタイプで、飲みに出かけるよりも家でゆっくり過ごしながら、YouTubeを見たり考え事をしたりする時間が好きですね。
座右の銘やそれにまつわるお話があれば教えて下さい。
座右の銘は「チャレンジ精神」。 もともと計画的に行動するよりも、直感的に飛び込むタイプで、「やってみてダメならそれでいい」というスタンスを持ってると思います。 独立の時も貯金があったわけでもなく、何も先の保証がない中でスタートを切ったんですけど、「考えすぎずに動く」ことで道が開けましたね。 周囲の人の期待に応えたいという想いが、結果的に自分のチャレンジ精神を支えてるんじゃないかなって思ってます。

サービスの一歩先を行く「対応力」にこだわって
改めて事業内容を教えて下さい。
現在は建設業として、エクステリア工事(外構)と解体工事の2本柱で会社を運営してます。 外構は先輩と二人三脚でスタートしたもので、その後、職人の特性や仕事の幅を考慮して解体事業にも手を広げました。 現在は10名ほどのチームで、解体と外構を半々で手がけてます。
事業や商品についてのこだわりはありますか?
一番のこだわりは「対応力」。 お客様との打ち合わせを通じて、相手の要望を的確に汲み取り、「あそこまでやってくれたんだ」と思ってもらえるような対応を心がけてます。 サービスの域を超えるような提案や気配りを大切にしていて、現場では近隣への配慮も徹底してます。 解体という性質上、迷惑になりがちな作業だからこそ、丁寧な挨拶や清掃を意識してますね。
起業したきっかけを教えて下さい。
もともとは先輩が個人事業で外構を手がけていて、その人に誘われて仕事を始めたのがきっかけでした。 だけど、その先輩がアルコール好きで仕事にムラがあったりして・・・安定した生活が難しかったんですね。笑 自分には家族がいたこともあり、「人に振り回されずに仕事がしたい」と強く思うようになって、営業活動を通じて自ら仕事を得られるようになり、独立へと踏み切った感じです。
なぜこの地域で事業をやろうと思ったのでしょうか?
志木市で起業したのは、単純に妻の実家があるからですね。 自分は新座出身ですけど、結婚を機に妻の実家に住み、そこを拠点に事業を展開する事になりました。 現在は自宅兼事務所として、家族とともに仕事と生活を両立出来てるかなと思ってます。

「人を見て学ぶ」青年部で広がる人脈と気づき
そもそも、なぜ青年部に入ったのでしょうか?
きっかけは明確ではないが、地域密着型で比較的フランクな団体という話を聞いて、「入ってみようかな」と軽い気持ちで参加したのが始まりでした。 自分が新座出身ということもあって、志木市にそこまで知り合いもいなかったので、人脈を広げたいという思いもありましたね。
青年部に入ったメリットがあれば教えて下さい。
一番のメリットは、「人を見て学べること」ですね。 自分とは異なる考え方や価値観に触れることで多くを学べる場だなと感じてます。 僕は口下手で表現するのも得意じゃないんですけど、メンバー一人ひとりの姿勢や考え方を見て、自身の成長につながってるなと思ってます。 自分は今年40歳になるんですけど、こうやって年齢を重ねても、こうした団体での関わりが自己成長につながると思いますね。
最後に今後の事業の展望や青年部活動について一言お願いします!
仕事については、これからも「自然体」で続けていきたいですね。 売上や規模の拡大に執着するのではなく、顧客のニーズに柔軟に応えながら、少しずつ成長していくことが理想です。 まずは10期目を目指して、持ち前の対応力をさらに磨いていきたいですね。 青年部活動については、来年からより積極的に参加できるようになる予定なので、自分の良さを発揮しながら、メンバー全員に認知してもらえるような存在になりたいと思ってます。

- 本社
-
〒353-0004 埼玉県志木市本町2-13-4